こんにちは、株式会社K-TECです!
兵庫県尼崎市に拠点を構える建設業者で、西宮市など近畿一円で建具工事のご依頼を承っております。
今回は、建具工事の現場作業員で必要な道具についてお話ししたいと思います。
建具工事の現場作業員として働くときには、どんな道具が使用されるのでしょうか?
本コラムではその一部をご紹介いたします。
建具工事で使う道具の種類や用途
建具工事の現場作業員で必要な道具はさまざまですが、ほとんどは大工さんと同じ道具を使います。
測定するとき
測定は、建具工事の基本中の基本です。
正確な寸法や位置を測ることで、建具の製作や取付に失敗しないようにします。
測定には、メジャーや直尺、蝶番堀り定規、墨出し器などの道具が必要です。
蝶番堀り定規は、聞き馴染みのない定規ですが、蝶番の堀り加工の際に使います。
また、建具材の含水率をチェックする水分計などもあります。
切断するとき
切断は、建具の材料を必要なサイズや形に切り出す作業です。
切断には、ノコギリやカッター、電動丸ノコなどの道具が必要です。
切断するときは、切り口がきれいになるように、刃の種類や速度に注意します。
目が細かいものは切断面が美しくなったり、精密切断に適したノコギリであったり、一口にノコギリといっても用途や種類はさまざまです。
取り付け・組み立て
取り付けは、建具を壁や枠に固定する作業で、ドライバーなどの道具を使います。
建具の組み立てにはゴムハンマーを使い、木材などに打痕を残しません。
打撃物に傷をつけないように木槌を用いることもあります。
取り付けや組み立てをするときは、建具がずれないように、水平や垂直に注意しましょう。
建具工事に興味のある方はいませんか?
弊社では、現在建具工事の現場作業員を求人中です!
建具工事の現場作業員は、上記で紹介したような道具を使って、お客様に満足いただける建具工事を行います。
施工管理技士や営業職も同時に募集中です。
施工管理経験者や、営業職に就きたい方、未経験の方も歓迎いたします!
弊社では将来的に独立をお考えの方には、支援も致しますので安心して働ける職場です。
ぜひ求人応募フォームからご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。